小学校講師のパパが二人の子育てやってます

小学校の先生ですが、三人の子育てやってます

子育てについて、役立つことや思ったこと、お出かけ情報を書いています

家庭訪問ってどうしたらいいの?聞きたいことやお願いをしたら良いですよ

この時期の嫌な行事といえば、家庭訪問ですね。保護者の方も仕事休んだり、部屋片付けたりと本当に大変だと思います。実際、なくていいと言う声も多いこの家庭訪問なんですが、やってる方も結構大変だったりします。

そもそもなんで家庭訪問なんてするの?っていう話なんです。

 

 

家庭訪問は家庭の様子を見ておくため

子どもの貧困がよく取り上げられるようになりましたが、家庭の状況はそのまま子どもに影響します。地域によって学力の差が見られるのですから、やはり家庭の経済力などは、子どもに大きく関わってくるのは間違いない。

この子の家庭はどんな状況か、保護者はどんな考え方なのか、学校に期待することは何

保護者の方と顔見知りになっておく

これも大切な役割の一つです。

 

raitinoosake.hatenablog.com

 

ここに、クレームのことを少し書きましたが、少しでも顔を合わせておくと、保護者の方からも相談しやすくなりますよね。

何か心配なことがあったら、こっちからも相談しやすいですしね。やっぱり顔を合わせておくっていうのは、とても大切なことなんです。特に学校は、子供とは一緒に過ごすけれど、その親となると参観くらいでしか会いません。

知っておくっていうだけですが、これはとても大切です。

緊急時に家庭の場所を把握しておくため

これもよくあるんですが、「まだ子どもが帰ってこないんです。」などの連絡があれば、学校の先生全員で校区パトロールです。これ、本当に理解して欲しいと思うんですが、全員出動ですからね。誘拐や事故の可能性もあるからです。

まずは、ランドセルを家に必ず置いて、どこに行くか、何時に帰るかを残しておく習慣をつけさせてください。

友達の家に行ってましたって場合が99%ですが、そのために学校中が探しに行っとるんじゃい!

会社の同僚が、「得意先の大事な書類がない!」って言いだして、必死こいて部署全員で探してたら、一時間後に「机の引き出しにありました!」なんて言われたら殺意湧きません?

f:id:raitinoosake:20170515214641p:plain

話がそれましたが、そうやって全員で探しに出る際に、家の方角が分かっていれば、そっち方向に人手を回すっていうこともできますね。

低学年の場合は、なんらかしらの理由で一緒に家に連れ帰るなどで、あらかじめ家が分かってればすぐに対応できるってのもあります。

 

 

とにかく、学校としては普段の子どもの様子からは伺えない部分を知るためには、欠かせない行事なわけですね。

 

お茶やお菓子は準備するの?

これは、正直いらないです。食べたり飲んだりしてる暇がない。

だいたい1家庭で10分話して5分で次のご家庭へと、分刻みで動いているので、時間がない!トイレとか行きたくなったらもう最悪です。

なので、お茶やお菓子を出されても手を付けないことがほとんどです。10分なんてあっという間に過ぎますからね。一時間に4家庭で1日12家庭が限界です。

それを30以上詰め込むわけですから、結構ハードワークなんですよ。

エレベーターが壊れていたマンションの10階なんて、修行でしたからね。なんで故障中だよ!

あ、でも持ち帰りのお菓子は嬉しかったりします。これ持ち帰って食べてください、とかたまにあると幸せです。あと「子どもの手作りです。」だと食べます。

聞きたいことは書いておこう、お願いもしておこう

あと、何を話したらいいの?って聞かれますが、子供のことや保護者の方の考え方、要望は聞いときたいなと思います。

また、せっかくお家に先生が来るのですから、学校の様子なんか、気になることはどんどん聞いておきましよう。それと、こうしてくださいみたいなお願いもしておきましよう。

そっちの方が先生としてもありがたいです。ただ、厳しくしてください、なぐってもいいので、っていうお願いはよくあるんですが、体罰禁止なので無理でーす。

 

特別な準備なんて必要ない

ここらへんは先生にもよりますが、最近は学校の指導として、お茶やお菓子には手を付けないなんて決まってたりもしますよ。

その後に、まだ10軒もあるのに、全部の家でお菓子でてきても流石に食べきれないでしょう。

なので、あまり心配せずに、暑かったらから麦茶くらいでいいですよ。冷たいおしぼりを出してくれるところは、本当にすごい気配りだなと思った記憶があります。これは自分の好みです。

とはいえ、この対応で子どもがどうのなんてありませんし、高いケーキなんて出さなくていいです。次の時間が差し迫っている時の、「ケーキ食べていってください。」は、地味に困ります。

せっかくの機会なので、お互いに有意義なものになるよう、お子様のことや保護者の肩の思いなどを、ゆっくりとお話できるのが一番ですね。

 

 それでは素敵な子育てを

モンスターペアレントにならないために、大切なこと

もうすっかり定着してしまったこの言葉なんですが、モンスターペアレントってそもそもなんなんだ、という話です。

僕自身はあまり好きな言葉ではないので、もっといい言葉はないのかなと思っています。だってモンペって、なんか田舎っぺ見たいじゃないですか。

こういう人たちのイメージは、だいたいがただのかまってちゃん頭の悪いクレーマーです。カマペとかバカクレーとかはダメでしょうか。ダメですね。

 

 

モンスターになる人はどんな人?

モンスターと呼ばれてしまう原因は、相手のことを考えず、自分の都合のみで行動し、周りの全てを自分の思い通りにしようとする。ここだと思います。

なので、概ねモンスターと呼ばれている人は、地域や母親の中で孤立している、もしくは、同じような考えの数人とだけ関わりを持っています。学校現場だけでなく、それ以外の場所でもモンスターとして扱われていますね。

大抵、地域のコミュニティでも有名ですから、地域でも孤立していきます。そして、そこで住めなくなり学校を転校することも多い。そして、また孤立してどんどん周りとの交流がなくなって行く。この悪循環も非常に多いです。

結果として、誰にも相談しないしできない、周りも関わろうとしないので、電話をすれば相手をしてくれる学校や役所へと、しょっちゅう連絡をしていると思われます。

地域との繋がりが希薄になったと言われる昨今ですから、これらのモンスターと呼ばれる人たちが増えてくるのではないかと思います。

 

モンスターにならないために

じゃぁモンスターと呼ばれないためにはクレームは避けるべきか。それは、違います。

30人以上の子供が集まって集団生活をしている以上、何らかのトラブルはあるはずですし、先生も人間ですから間違いをおかすこともあるでしょう。自分の知らない場所で子供がトラブルに巻き込まれたら心配するのは当たり前ですし、おかしいと思ったら問い合わせて当たり前です。

問題は問い合わせる時の考え方じゃないでしょうか。

その情報は正しいのか?

クレームを入れる時は、学校の対応や周りの子供とのトラブルが原因になるのですが、そのトラブルは正しい情報なのか?を確認しましょう。

多いのが、子供のいうことを真に受けて怒ってしまう場合です。

子供のいうことはうそ(本人はそう思っていない)である場合が多いです。しかも、たちが悪いことに本人はうそと思っていない。あと、親の思っている言葉の意味と、子供の思っている言葉の意味のズレもあります。

例えば、子供がよくいう「友達にたたかれた。」ですが、よくよく聞いてみると遊びの中で手が当たっただけだったり、実は自分が先に悪口を言っていたなどの場合が結構あります。自分の都合の悪いことは言わないんですね。もしくは、相手にやられたことだけに意識が言って、自分がしたことは忘れていることもあります。

また、「みんな持っている。」っていうのも子供がよく使いますが、子供の言うみんなは自分の友達2人だけというのもよくある話です。親から「みんな携帯を持っていると言うんですが本当ですか?」って聞かれたことがありますが、その時なんて、一人の友達が持っているだけで、クラスの誰も持っていないなんてこともありました。

相手も人間

あと、先生も人間ですってことを言いたい。いや、子供たちの前では規範となるべく意識はしてますが、それでも全てを笑って許せるような聖人君子ではありません。

やはり、大人としてのやり取りは大切ではないのかと思うのです。お互いに、大人ですから。

最後まで読んでいるあなたは大丈夫

結論として、モンスターと言われないかと心配しているような人は、大丈夫ですので、あまり気にしすぎなくて良いですよ。

心配なら、周りのママ友とかと話してみると、あっさり解決したりすることも多いようですね。特に上の子がいるようなママ友に話してみると「うちもそうだったけど、今はこんなだよ。」って言われたら、悩まなくても良いんだって思えますよね。

それでも心配なら、どんどん(毎日となるとさすがにあれですが)担任と話をしてみましょう。僕としては、おうちの方が心配していることは、どしどし共有していきたいです。特に「いじめられている。」と言う場合には、すぐに連絡しましょう。

 

クレーム=モンスターではありませんよ。でも、まだこれらの人たちがモンスターと認識されているうちは、世間がまともだと思えるからいいのでしょう。一番怖いのは、これが当たり前になってしまうことです。

キューレンジャーのダンスが変わった

男児のパパともなれは日曜朝はキューレンジャー!エンディングのダンスも一緒に踊っている人も多いはず!僕だけじゃないはず!みんなも踊ろう!簡単だよ!

 

 

11人になってからダンスが変わった

キューレンジャーって9人集まればっていってたのに、もう11人もいますね。キュー玉もいっぱい出てきてるし、父親の財布からどんだけもってくつもりなのやらですよ。

しかも、11人目はお子様です。チビノリダー的な感じです。

んで、その辺りからエンディングのダンスが変わりました。前は腰を前後に振ってたところが、違う振り付けになりました。そこ以外は同じだから、やっぱそこだけ、なんらかしらの力が働いたに違いない。PT◯的な巨大な組織の力を感じざるを得ない!

ん?誰か来た。わ、誰だおま

 

 

f:id:raitinoosake:20170514221834p:plain

フードマイスター カジキイエロー

もはや星じゃない。 

 

それでもキューレンジャーはおもしろい

危うく謎の組織にやられそうになりましたが、やっぱお子様が踊るのに、あの部分はNGだったんだろうなぁ。最近のテレビ事情ですかね。

でも、キューレンジャーは結構バラエティ感があっておもしろいです。この前なんて、敵に「11人で1人を攻撃して卑怯だ」みたいなこと言われてましたしね。ですよねー。オールスターアタックって、フルボッコでしたもんねー。

 

日曜日の朝はキューレンジャーで決まりです。一緒に踊ってみてください!

福岡県立美術館ディズニープリンセスとアナと雪の女王展は残念でした

「ディズニープリンセスとアナと雪の女王展」 | 福岡県立美術館

今、福岡県立美術館で開催されていますね。テレビCMも結構流れてるし、子どもも親もディズニー好きだし、天気も良くないしで、行ってみました。

 

 

これで1700円もとるの!?

っていうのが正直な感想です。ディズニー価格にしても、これは取りすぎじゃない?せめて1000円じゃない?それでも高いと思うけど。

 

まず、狭い。ワンフロアだけなんですが、展示室が6個くらいと、あとはアナ雪の特別映像で終わり。普通に歩いて見ても、20分くらいで見終わるでしょう。

次に、展示品がしょぼい。最初の大画面で少し、お!とか思ったら、中にあるのは実物大のドレス(これもちゃちい、これが展示物の半分くらいを占める)、解説のパネル、昔のディズニーのおもちゃ(よく分からん人形とか)、ちっちゃいフィギュアなど。

ほぼ、衣装を見せられて終わりです。すごさがよく分からん。別に着たりできる訳でもない。触れない。

子どもへの注意が厳しい。

いや、これは美術館なんだから、それでいいんだけど、少しはしゃぐのもダメ?!ダメか。美術館だしな。これは当たり前でした。

 

アナ雪の映像はちょっと楽しい

一番最後の小さい部屋で、let it goの色んな国の言葉バージョンが延々流れてて、周りの壁にそれに合わせた氷の演出が出る。これは、子どもがすっごいはまってて、6回くらいみました。

てか、子どもはこれくらいしか楽しめないと思います。

これも、なんで多言語のバージョンなんだろう?という疑問が拭えませんが、これは四方の壁の演出もあって、自分が映画の中に入った気分になれて楽しかったですよ。

 

値段に見合ってない

どれくらいの年齢層ターゲットなんだろう?大人が見るには陳腐だし、かといって子どもが楽しめるような体験型のものがあるわけでもないし。

うーん…高すぎる!

これは福岡県立美術館のクオリティが悪いのかな。かなり昔のミッフィー展もイマイチだったイメージがありますが。

これで、この値段はぼったくりだろう。ディズニーマジックでも隠しきれないチープ感がすさまじい。

 

子連れにはオススメしない

そんなわけで、子どもだと30分もせずに飽きると思います。小学生でもそんな楽しめないんじゃないかなぁ…

かといって大人でも…よっぽどディズニー好きなら別だろうけど…

 

とにかく高すぎると思いました。でも11時には駐車場が満車だったので、行くなら早めがいいと思います。最後のアナ雪も行列ができるので。やっぱこれしかないからかな。

でも、駐車場は無料ですよ!